常設展
茶葉香る遙かな旅路-アジア茶文化展
茶を嗜むことは、生活であり、おしゃれであるとともに、芸術であり、文化であり、そして茶を飲む人たちの共通言語でもあります。茶のふるさとは中国にあり、古来より今に至るまでのその発展の歴史は、喉の渇きをいやたり薬効を期待して飲まれることから始まり、唐・宋の時代の煎じて味わう飲み方を経て、明・清時代には湯水を注ぎ、茶葉を開かせゆっくり味わうようになりました。また茶葉の製造方法の変化に伴い、茶器の使用方法と茶の味わい方も変化していきました。更に漢民族の飲茶の風習は、使節や貿易を通してモンゴル人やチベットの人々生活にも溶け込み、茶葉の需要は日に日に増加し、茶葉を運ぶ茶馬古道が形成されて、遊牧民族の茶の嗜み方や茶器も発展を遂げていきました。
唐・宋の時代、品茶は日本の遣唐使や留学僧、商人により、中国から日本に伝えられると、現地の文化、精神と茶の儀礼に融け込み、極めて厳かな日本式茶道へと発展しました。明末、福建の僧侶が、更に福建式の飲茶法及び宜興(江蘇省南部の地)茶器を日本へもたらし、日本の文化人の清談における飲茶方法と結合した結果、「煎茶道」が形成されました。
明末清初には、飲茶の習慣は中国東南沿海部の人々が移民するに伴い、東南アジアと台湾に伝わりました。台湾では、福建・広東地域の「工夫茶」の伝統を継承しただけでなく、現在までの発展を通じて茶を嗜む習慣を芸術の域にまで高めました。『諸羅県志』の記載によると、台湾中南部には野生の茶木が存在するとあります。これは台湾が茶の栽培に適していることを表しています。茶商は、閩南地方(福建地方)より、茶の茶の栽培方法や茶葉の製法を導入し、改良を重ねた結果、1980年代に、遂に高山茶の栽培を成功させました。その主な産地は台湾中南部の山岳地帯に分布しています。
本展示では上述の流れに沿って、「茶の故郷-中華茶文化」「茶の道-日本茶文化」「茶の趣-台湾の工夫茶」等、三つのコーナーに分け、本院所蔵の茶文化に関連する文物を展示し、各地域特有の茶の嗜み方や文化をご紹介します。また明代の茶寮(茶館)や日本の茶室、及び現代の茶席等の情景空間を展示し、異なる時空におけるの独特な雰囲気を再現することで、ご来館の皆様にアジアに於ける茶の伝播と交流が如何にして、それぞれ特色あり、相互に融合した茶文化を発展させてきたのか、ご鑑賞いただければと思っています。
コーナー1
茶のふるさと―中華茶文化
一、唐風宋韻
中国の飲茶文化の歴史は長く、西暦七世紀には、すでに茶を飲む習慣が全国に広まっていました。八世紀の陸羽(約733-803)が著した『茶経』(761)には、茶葉、茶器及び煎じ茶法等についての具体的な説明が記されており、茶の飲み方と茶道具の使い方についての作法の基礎が固められました。
唐代の人は、茶を沸かす時、先ず茶葉を臼にかけ粉末にし、茶釜の鍑(ふく)に投じて沸かし、それから湯飲み茶碗に注ぎ飲用しました。茶碗は越窯青瓷、及び邢窯白瓷が最も普遍的な器であったことから、「冰磁雪碗」と通称されています。
宋代の人は粉茶を茶碗に入れて、茶瓶より湯を注ぎ茶を点てることから「点茶」(てんさ)と呼ばれていました。十一世紀の著名な文人、蔡襄(1012-1067)による著書『茶録』では、茶を飲用する際には色、香り、味わいを伴うべきであることに言及され、九種類の茶器を列挙していますが、後世に伝わる宋代の茶器には茶碗及び茶托がよく見られます。宋代の人々は、「闘茶」と称する遊びを好みました。その方法は茶の湯により茶しぶきを出すことにあり、その茶しぶきの美しさを観察するため、多くは黒釉茶碗を、一般的には青や白の釉薬の茶碗が用いられました。
二、明代人の優雅な集い
唐・宋両代のものでよく見かけるのは、茶葉の運搬に便利な形に作った餅茶や団茶です。明の太祖洪武二十四年(1391)からは、「団茶の製造を止め、芽茶(葉茶)を採ることを善しとする」 としました。この時から、抹茶を飲む習慣に変わり、茶文化に画期的な変化が生じたのです。明代の人の喫茶方法は、茶葉を直接茶壺に入れ、お湯を注ぎ蒸らした後、茶鍾に注ぎ飲用するもので、今日の蒸らして飲む方法の基となりました。また、茶壺と茶鍾とが主は主な茶器です。茶杯は「玉のように白く、茶の色がわかる」白磁が最も良いとされ、青花磁茶器も流行しました。茶器は既に存在していた陶磁器以外に、明末の宜興紫砂、及び朱泥茶壷の使用もまた大いに好まれました。更に、明代の文人は茶を味わう空間にこだわりました。本コーナーでは呉の茶愛好家でもあり、書画の大家でもある文徴明(1470-1559)の「品茶図」に基づいて、明代の茶寮(茶館)を復元しました。ご来館の皆様に、是非とも明代の喫茶空間の配置と雰囲気を味わっていただきたいと思います。
三、清代の品茶
清代の飲茶の風習も明代とそれほど変わりませんでした。とりわけ、康熙、雍正、乾隆の三代は清代宮廷における茶器の製造が最も盛んな時期でした。例えば康熙年間に西洋の宣教師より琺瑯彩の技法がもたらされると、間もなく茶器にも応用されました。その他の各種茶器についてもどれも質が高く量も多く、素材、造型及び装飾技法のすべてにおいて最高の水準に達していました。当院が所蔵する清朝宮廷の茶器と公文書の記録から、茶器に対する清代皇帝の重視と趣向をうかがうことができます。蓋付茶碗の一般的な使用は、清代の品茶における大きな特色でした。このほか、清の帝室が中国を統治するようになってもバター茶を飲用する民族的風習を残し、さらにモンゴルの王侯貴族やチベット高僧との交流が頻繁に行われ、彼らをもてなす宴席でもバター茶が飲まれており、それらも清の宮廷で頻繁に行われる交流活動だったことから、バター茶用の茶器が数多く残されています。本コーナーでは当院が所蔵するバター茶用茶器の中でも特に優れた作品を展示し、清代における茶文化の多様な側面をご紹介します。
コーナー2
茶の道―日本の茶文化
一、和敬清寂
八世紀中頃、中国の飲茶文化は遣唐使と僧侶によって日本に初めて伝えられた。十二世紀末には栄西禅師(1141-1215)が南宋から禅宗寺院の喫茶法と茶の栽培法を持ち帰り、日本でも飲茶の習慣と茶葉の栽培生産が盛んになりました。十五世紀、室町幕府将軍の足利義政(1436-1490)は武士、貴族、禅僧などの文化を融合し、書院の茶室で「書院茶」と呼ばれる茶会を行うようになります。その後、村田珠光(1423-1502)が質朴で簡素な茶室をつくり、茶人は欲望を捨て去り、修行により茶道の精神を求めるべきであると主張しました。そして十六世紀中晩期になって、千利休(1522-1591)が「和敬清寂」の茶道精神を提唱すると、中国から伝来した「唐物」茶器にこだわらず、質朴な器具を使うようになったため、簡素な和式茶器が誕生することになりました。
二、煎茶茗讌
十七世紀中頃、明代商人が長崎にやって来るようになると、明代末の飲茶方式も日本に伝えられました。その後、一六五四年に福建黄蘗山万福寺の隠元和尚(1592-1672)が日本に渡り、閩式(福建式)飲茶法と宜興茶器が日本にもたらされると、文人の文物賞玩と形式に拘らない飲茶方法を合わせた茶の愉しみ方が、日本の文人界にも急速に広まっていきました。十八世紀、「売茶翁」高遊外(1675-1763)が、身分の貴賎を分かたず、禅俗融合の精神を目指した自在な喫茶態度を提唱し、当時の人からは「煎茶道」と呼ばれました。その後、煎茶道は文人の賞玩趣味の影響を受け、書画の鑑賞や揮毫を伴った脱俗的な情緒を備えるものとなりましたが、今日では謹厳な作法と儀礼が重んじられています。